- ProTRANS って何ですか?
- AutoCADファイル(DXFおよびDWG)、JW_cadファイル(JWCおよびJWW)、CALS/EC(電子納品)SXFファイル(sfc/P21)、PDFファイルに対応した相互データ変換ツールです。
以下ページもご参照ください。
「ProTRANSとは」
- 使用ライセンスはどうなっていますか?
- ご購入いただいた ProTRANS は、1台のパソコンでご使用いただくことができます。
複数のパソコンで同時に使用することや、不正にライセンスを取得して使用することはできません。
USB版では、USB本体にライセンスが同封されているためパソコンへのインストールが必要なく、使用するパソコンにUSBを挿入するだけで複数のパソコンでご使用いただくことができます。(複数のパソコンで同時に使用することはできません)
CD版やダウンロード版では、使用するパソコンにインストールし、ライセンス解除(充電手続き)することで、インストールパソコンで使用することができます。
以下ページもご参照ください。
「ラインナップ紹介」ページ
「ライセンスについて」ページ
- ユーザ登録は必要ですか?
- ProTRANS の障害修正版やバージョンアップ、お問い合わせサポートの際には必ずお客様番号が必要となりますので、製品ご購入後になるべく早いご登録をお願いいたします。
CD版やダウンロード版での充電No.発行は、ユーザ登録先へ通知しております。
登録先が会社名などで、使用者が複数の場合に個々で充電No.を受取りたいときは、それぞれユーザ登録をお願いします。
ユーザ登録されていない場合には、各種サービスをご提供できない場合がございます
パッケージ製品(USB版、CD版)をご購入された場合は、必ず同梱のユーザ登録申込書をFAXでご提出ください
以下ページもご参照ください。
「ラインナップ紹介」ページ
CD版、ダウンロード版、バージョンアップ版「ユーザ登録」ページ
USB版「ユーザ登録」ページ
- ユーザ登録を変更したいのですが。
- 登録している情報を変更する場合には、ユーザ登録用紙に必要事項をご記入の上、「ユーザ登録内容変更通知」など内容変更であることが明確になるようご記載の上弊社までご提出ください。
法人登録から個人登録に変更する場合におきましては、所有権が関わりますので、ご判断に付いては弊社では責任を負いかねますことを御了承ください。
- CD版やダウンロード版からUSB版への乗り換えは可能ですか?
- 申し訳ありませんが、現在USB版への乗り換えはご用意しておりません。
今後、USB版への乗り換えキャンペーン等ございましたら、当社ホームページまたは、メールマガジン等でお知らせいたします。
- 振込先がわかりません。
- 「価格」 ページに記載しておりますのでご参照ください。
- 金額はいくらですか?
- ProTRANS CD版は 1本¥29,800(本体価格)、USB版は 1本¥35,800(本体価格)、ダウンロード版は 1本¥28,310(本体価格)、体験版は無料となっております。
以下ページもご参照ください。
「価格」ページ
- 領収書は出ますか?
- 発行をご希望されるユーザー様にはお出し致しております(ProTRANS購入ページの「ご希望される書類」欄の「領収書」にチェックを入れてご注文下さい)。
※原則として領収書は再発行できませんので、大切に保管して下さい。
※銀行振込または代引きでご購入の場合、お支払い時に発行される振込み控えや受領証は領収書の代わりとなります。また、クレジットカードをご利用の場合、カード会社発行のご利用明細が領収書の代わりとなります。 - 利用中の ProTRANS のバージョンを確認したいのですが。
- ProTRANS を起動し、メニューより 『ヘルプ→ProTRANSのバージョン情報』 の順に選択します。バージョン情報が表示されます。
- バージョンアップはどうしたらいいの?
- 「価格」 ページをご確認いただき、製品ラインナップによるバージョンアップのご注文をお受けいたします。
バージョンアップは、最新バージョン2024以前をご使用の登録ユーザ様に限ります。
ダウンロードによるデータ形式の「バージョンアップ版」のご注文は、弊社でお支払いが確認できましたら、最新の ProTRANS の充電No.をメールでご連絡いたします。
ホームページから最新 ProTRANS をインストールし、充電手続きを行ってください。
USB版の「バージョンアップ」 のご注文は、USB装置の仕様により、弊社へ送付していただいた後アップグレードしてお届け致します。 - バージョンアップしたときは、以前の ProTRANS は削除してもいいの?
- 新しい ProTRANS をインストールしても 旧ProTRANS は残っています。
そのまま残しておいても問題ありませんが、不要であれば削除しても大丈夫です。 - 自分のユーザID(お客様番号)がわからない。
- ProTRANS をご購入後、ユーザ登録をしていただいた時に、弊社からメールでご連絡しておりますので、弊社からのご案内メールをご確認ください。
メールの紛失および内容がご不明の際は、「サポート」 ページからご連絡ください。 - 試用期間30日が終わったPCへ製品版をインストールすれば直ぐ利用できますか?
- CD版やダウンロード版には、試用版と同等の試用制限機能がついておりますので、試用期間30日が終わったPCへ製品版をインストールしても直ぐにはご使用いただけません。
製品版ご購入後、登録手続き完了後に、弊社からメールでお送りする充電No.を用いて充電手続きをすることで、試用制限が解除されます。 - ダウンロードしても期間が過ぎていると表示されます。
- 1台のパソコンで ProTRANS を試用出来るのは一回限りです。
試用期間が過ぎた ProTRANS は、再インストールなどを行いましてもご使用はできません。
リバースエンジニアリング、プログラムコード改変等での使用は、違法行為となりますのでご注意ください
- エラーコード[1]が表示されました。
- ProTRANSをご利用のパソコンの環境によって、表示されることがあります。
ProTRANS及びソフト電池プログラム(※)をWindowsのコントロールパネルから削除し、PCを再起動のあと、再インストールをお願い致します。
※ソフト電池プログラムは「sdrt」(又は「SdRt」)ではじまるプログラム(例:「sdrt(5.0,32bit)」や「SdRt4200」など)を選択して削除して下さい。
最新バージョンProTRANS 2024インストールは「体験版」をご利用ください。
旧バージョンのインストールは、「更新プログラム」ページより[ProTRANS 2010 ダウンロード]、[ProTRANS 2008 Release3リビジョンアッププログラムダウンロード]または[ProTRANS 2004 Release3リビジョンアッププログラムダウンロード]をご利用ください。
製品版をご利用のユーザ様(体験試用を除く)は、再インストール時の[プログラムの保守]コマンドで、「修復」を選択してインストールをお願いします。 - 注文・登録を済ませたが、解除番号いつになりますか?
- ご入金の確認及びユーザ登録後、ソフト電池の充電Noをメールにてお送りいたします。
尚、充電No.の発行には約一週間前後お時間を頂いております。予めご了承下さい。 - 充電は完了しましたが、ソフトはどうやって入るのですか?
- CD版の場合にはCD-ROMよりインストール、ダウンロード版の場合には「体験版 無料ダウンロード」 ページからプログラムをダウンロードしてインストールして下さい。
- バージョンアップを購入して充電しましたが、ProTRANSを開くと旧バージョンです。
- バージョンアップご購入手続きの最後にプログラムをダウンロードしなかった方は、「体験版 無料ダウンロード」 ページからプログラムをダウンロードしてインストールしてください。
- 旧バージョンを再インストールしたいのですが?
- 旧バージョンのインストールは「更新プログラム」 からダウンロードをご利用下さい。ProTRANSを利用していたPCが変る場合には、ソフト電池の移動が必要です。詳細は下記の「ProTRANS を利用しているパソコンを変更したいのですが」をご覧ください。
- WindowsXP SP2での充電について
- Windows XP SP2を使ってWEB上でソフト電池の充電をされる場合、うまくいかない場合があります。
「充電手続き」 ページの内容をご参照ください。 - 「ソフト電池お預かりサービス」とは何ですか?
- PC内にお持ちのソフト電池を、ソフト電池の保管スペースへ預入れたり、引き出したり、ということを自由に行うことができます。(インターネット環境必須)
ソフト電池保管スペースをご活用いただくことで、オフィスのPC、出向先のPC、ご自宅のPCなどで、一本のソフト電池を移動させて使用することができます。
またOS再セットアップ時など、ソフト電池の一時的な待避場所としてご活用ください。
詳しくは以下サイトをご参照ください。
- ProTRANS を利用しているパソコンを変更したいのですが
- 下記の手順に沿ってご利用ください。
1.ソフト電池の吸い上げをするために、下記のホームページでご利用のPCよりソフト電池をwebに回避できます。
このサービスをご利用するには下記より会員登録をお願いします。
2.登録後のログイン
登録先のメールへIDとパスワードが発行されます。ProTRANSをご利用のPCの、Windows[スタート][すべてのプログラム][ソフト電池][ソフト電池メーター]を開き、[会員ツール]を押下してください。
[ソフト電池会員サイト・ログイン]へIDとパスワードを入れてログインします。
3.電池の預け入れ
ソフト電池会員ツールより【預け入れ】を押下し電池を退避します。
4.電池の引き出し
新たに使用するPCには、まず ProTRANS のインストールを済ませておきます。
ソフト電池会員ツールより【引出し】を押下し電池を戻します。
以上で電池の移動が完了です。 - PCを修理したら、ソフト電池が消えてしまいました。
- まず ProTRANS をインストールしてください。
現在の状態を確認しますので、Windowsの[スタート][すべてのプログラム][ソフト電池][ソフト電池メーター]を開きます。
「無し」や「体験中」の場合は、当初発行した充電番号を[購入済み番号で充電]してください。
同じパソコンであれば復元します。また、「破損電池」+「修復」の操作で復元できることもあります。 - コンピューターのトラブルのため急遽リカバリーしました。
- まず ProTRANS をインストールしてください。
現在の状態を確認しますので、Windowsの[スタート][すべてのプログラム][ソフト電池][ソフト電池メーター]を開きます。
「無し」や「体験中」の場合は、当初発行した充電番号を[購入済み番号で充電]してください。
同じパソコンであれば、復元します。また、「破損電池」+「修復」の操作で復元できることもあります。 - 充電済なのに「トライアル期間は終了しました」になり起動できない。
- ライセンス管理モジュールが正常に動作していない可能性があります。
以下のサイトから最新のライセンス管理モジュール(ソフト電池ランタイムプログラム)をダウンロード・インストールしてから再度ProTRANSの起動をお試し下さい。
- USB版「トライアル期間は終了しました」や「ライセンスが読み取れない」
と表示され起動できない。 - ライセンス管理モジュールが正常に動作していない可能性がありますので、まずはこちらから最新のライセンス管理モジュール(ソフト電池ランタイムプログラム)をダウンロード・インストールしてから再度USBを挿してProTRANSの起動をお試し下さい。
ライセンス管理モジュールのインストールでも問題が改善されない場合は、可能であれば別なPC環境でProTRANS USB版の起動をお試し下さい。それによりUSB自体の故障なのかPC環境によるトラブルなのかの切り分けが出来ます。
弊社HPのUSB版システム要件にも記載させて頂いておりますようにProTRANS USB版はOSやソフトウェアによってUSBデバイスへのアクセスが制限されている場合に正常に動作しない可能性があります。それに該当する可能性がある場合はセキュリティ設定を見直された上で再度ProTRANS USB版の起動をお試し下さい。
USB自体の故障が疑われる場合はサポートページからご連絡ください。
- 変換に成功したが、CADで図面が開けない。
- 変換したファイルフォーマットバージョンが、ご使用CADの対応フォーマットよりバージョンが新しくありませんか?
変換時のフォーマットバージョンをご確認ください。 - 変換したら失敗になりました。
- ProTRANS の[変換先パス]を確認して下さい。
チェックが入っている場合は、指定したパスに指定したフォルダが存在しているかチェックしてください。
また、一度チェックを外して実行し、元ファイルの場所に変換後のファイルが生成されるかチェックしてください。 - レイアウト空間を複数ファイルに分割したい。
- [動作設定]ダイアログの、[詳細設定]ボタンを押下してください。
[AutoCAD→JW_CAD]または[AutoCAD→SXF]タブを選択し、[モデル空間/ペーパー空間 変換対象]の[全てのタブを変換]をONにしてください。 - AutoCADファイルを変換したら、『can't open file』とエラーが出て、変換できない。
- AutoCADファイル(DXFまたはDWG)に、外部参照が設定されている可能性があります。
AutoCADでファイルをオープンし、外部参照管理のアタッチ解除を選択してから変換してください。 - 同じ用紙サイズで変換できる方法はありますか。
- [動作設定]ダイアログの、[詳細設定]ボタンを押下してください。
変換したいファイルフォーマットタブで[用紙サイズ]を指定することができます。
また、変換する縮尺については、[縮尺設定]で自動計算縮尺指定や任意縮尺値の指定が行えます。 - AutoCADファイルをJW_CADファイルに変換すると、色が異なるのですが。
- JW_CAD は AutoCAD に比べて色の数が少ないため、ProTRANS では近い色で変換をします。
任意の色を設定するには、[動作設定]ダイアログの[詳細設定]ボタンを押下してください。
[AutoCAD→JW_CAD]タブを選択し、[色変換テーブル]の[テーブルを使用する]チェックボタンをONにします。
[色テーブル定義]ボタンが押下できるようになりますので、[色テーブル定義]ボタンを押下し、[AutoCAD→JW_CAD色変換テーブル設定]で任意の色を設定してください。 - 線種設定したいのですが。
- 線種変換テーブルを設定することができます。
[動作設定]ダイアログの[詳細設定]ボタンを押下してください。
指定したい変換のタブを選択し、[線種変換テーブル]の[テーブルを使用する]チェックボタンをONにします。
[線種テーブル定義]ボタンが押下できるようになりますので、[線種テーブル定義]ボタンを押下し、[・・・線種変換テーブル設定]で任意の線種を設定してください。 - PDFからCADへ変換したところ、画像が貼りついているだけのファイルが出力された。
- PDFには大きく分けて以下の2種類があります。
ラスタPDF →主にスキャナなどで作成された、画像要素で構成されたPDFファイル
ProTRANSでは原則的にPDF上のオブジェクトを、文字は文字として、図形は図形として、画像は画像としてCADデータに変換します。 従ってラスタPDFを変換した場合は、元のPDFファイルから抽出した画像データのみが張り付いたCADファイルが出力されます。CADへの変換後に文字や図形オブジェクトの編集を行うためには、ベクタPDFから変換を行う必要があります。
ベクタPDF →主にCADソフトなどで作成された、文字や線・図形要素で構成されたPDFファイル
- JW_CADへの変換で塗りつぶし領域がソリッドにならないのはどうして?
- 現バージョンのProTRANSでは以下のタイプの領域はソリッドによる塗りつぶしに対応していません。
ハッチングにより塗りつぶし領域が再現されます。
・ドーナツ型のような穴の空いた塗りつぶし領域
・扇形や半月形のような円弧を含む塗りつぶし領域
・ビューポートの境界線上にある塗りつぶし領域
・ビューポート内の円/楕円形の塗りつぶし領域
- PDFを連結したらレイヤー情報がなくなってしまったのですが。
- PDF連結機能により新たに出力されたPDFファイルにはレイヤ情報はありません。
連結元のPDFで表示設定になっていたレイヤのオブジェクトのみが連結後のPDFファイルに出力される仕様です。 - インストーラを実行したら「Windows によって PC が保護されました」と警告が出ます。
- Windows 10でProTRANAS 2024のインストーラを起動しようとすると
「Windows によって PC が保護されました。」
という警告とともに注意喚起のメッセージが表示されることがありますが、安全性に問題はありません。
以下の手順でインストールを実行してください。
1.「詳細情報」のリンクを押下
2.新たに表示された「実行」ボタンを押下
- 「USBメモリが見つかりませんでした」とエラーが出てProTRANS USB版が起動出来ない。
- ご利用されるPC環境とProTRANS USB版のバージョンの兼ね合いによって
最新版のソフト電池ランタイムプログラムの導入が必要な場合があります。
大変お手数ですが、下記リンク先よりソフト電池ランタイムプログラムの
ダウンロード→インストールを行ってから再度ProTRANS USB版の起動をお試しください。 - ダウンロードエラーとなってしまい、インストールが完了できない。
- インストール処理に必要な「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package」の配布が行われなくなってしまったようです。
大変お手数ですが、下記リンク先よりソフト電池ランタイムプログラムをダウンロードし、単体でのインストールをお試しください。 - Officeドキュメント(Excel・Word・PowerPoint)が変換できない。
- ・Office(Excel・Word・PowerPoint)ファイルの変換に対応しているのはProTRANS 2024以降のバージョンです。
・Officeファイルの変換にはMicrosoft Officeの発行機能を利用しているため、Office 2007以降のバージョンのインストールが必要です。
・Officeがインストール済みのPCでも発行機能が正常に動作しない状態である場合は本機能は使用できません。(※Officeアプリケーションの「修復」や「再インストール」によって問題が解決される場合があります)